中高年からの治療
大人が矯正することのメリット
どの年代においても、矯正治療はご自身の歯を長く生かす治療です。歯を削って被せる治療を選択する場合が多いかもしれませんが、かみあわせにおいていい条件のもとで被せた歯の方が長持ちする事は言うまでもありません。大人の矯正についても年齢制限があるものではありません。あきらめずにご自分の歯を大切にして下さい。
中高年からの治療、考えた事ありますか
この位の年齢では、程度の差はあるでしょうが、歯周病になっている方が多くみられます。そうなれば、短期間のうちに歯が大きく動いてしまう事にもつながり、特に審美的な面が気になり、歯科医院に相談に訪れる事となります。程度によりますが、大半の場合ではそのままの状態では、バランスのとれた歯、もしくは以前と同じような状態へ回復する事は難しい場合が多く。自分の歯を生かすという観点からも、治療法の選択 肢として矯正治療をお考え頂く場合も、徐々に増えてきています。 下の写真は、50代で治療をうけた方の写真です。矯正治療は、若い人に対する治療だけではありません。治療をするにあたり、年齢に制限はありません。自分にとって、どのような治療法があるのかを、まず知って下さい。
59歳の女性の症例です
右上奥歯の喪失に伴い、一般歯科より『矯正治療の計画も考慮しては』とアドバイスを受け、来院されました。


- 初診時年齢:59歳の女性
- 症状:右上奥歯の喪失
- 治療期間:1年5ヶ月
- 通院回数:25回
- 治療費の目安(自費):総額 1,137,400円(税込み)
- 副作用・リスク:歯を動かす際に歯根吸収や歯肉退縮が起こる場合があります。
- 抜歯部位:上顎左右4番(第一小臼歯)※一般歯科からの紹介
- 装置:マルチブラケット装置
- 治療費の内訳・・・相談ならびに検査費用55,000円(税込み)、治療費用 1,045,000円(税込み 分割・無利息)、
追加ワイヤー代1,100×14=15,400円(税込み)、経過レントゲン費用 22,000×1=22,000円(税込み)
54歳の女性の症例です
上顎前突の症例で、歯周病ならびに補綴物(被せ物)が多数歯にありました。歯の移動の制限や治療期間の短縮が求められる症例です。保存状態が思わしくない歯を数本抜歯して治療しました。矯正治療後は、一般歯科での被せ物の再調整が別途必要となります。お子様も当院で治療を受けられています。


- 初診時年齢:54歳の女性
- 症状:上顎前突
- 治療期間:1年10ヶ月
- 通院回数:29回
- 治療費の目安(自費):総額 1,101,100円(税込み)
- 副作用・リスク:歯を動かす際に歯根吸収や歯肉退縮が起こる場合があります。
- 抜歯部位:右上3番、右下1番
- 装置:マルチブラケット装置
- 治療費の内訳・・・相談ならびに検査費用51,700円(税込み)、治療費用 992,750円(税込み 分割・無利息)、
追加ワイヤー代1,100×1+1,650×7=12,650円(税込み)、経過レントゲン費用22,000×2=44,000円(税込み)
48歳の女性の症例です
処置歯が多く、矯正治療が可能かどうかを心配されていました。


- 初診時年齢:48歳の女性(E.U)
- 症状:上下前歯のでこぼこ
- 治療期間:3年/治療終了時51歳
- 通院回数:43回
- 治療費の目安(自費):総額 1,110,450円(税込み)
- 副作用・リスク:歯を動かす際に歯根吸収や歯肉退縮が起こる場合があります。歯科医院での処置歯が 多い場合は、治療中もしくは治療後に再治療が必要な場合もあります。
- 抜歯部位:左下4番(第一小臼歯)※同時期に第一子(長女15歳時)を当クリニックで治療済
- 装置:マルチブラケット装置
- 治療費の内訳・・・相談ならびに検査費用 51,700円(税込み)
治療費用 992,750円 (税込み 分割・無利息・家族割引適用)
追加ワイヤー代 0円
経過レントゲン費用、22,000×3=66,000円(税込み)
皆様のご質問にお答えします
顎関節症でも、矯正歯科治療はできるの?
歯周病と言われてたけど、矯正できるの?
金属アレルギーがあっても矯正できるの?
詰め物があったり、神経を抜いた歯がありますが、矯正できるの?
すでに歯が無いところがあるのですが、矯正できるの?
※マウスピース型矯正装置は、完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。