乳歯列期からの子供の矯正歯科
子供の頃から矯正することのメリット
この時期は、骨の成長にとってとても大事な時期です。何かのきっかけで、その調和を早い時期から気をつける(予防する)事で、問題を大きくしないことにもつながります。
治療の開始時期を見定めるには、長年の専門的な経験や知識が必要です。もちろんすべての方に、積極的な治療が必要ではありません。
この時期には、これから生えてくる大人の歯(永久歯)をできるだけいい方向に生えるように、またむし歯をつくらないような予防法の対策をしていく大事な時期です。
装置もできるだけシンプルなトラブルの少ないものを使用していきます。
主に、乳歯列時期の治療は、今後の顎の正常な発育ならびに正しい咬み癖をつける上でとても重要です。治療の必要性ならびに開始年齢については、矯正歯科医から十分に説明を受けた上で御判断下さい。
当初、お子さんの乳歯列の治療については、検査費用は低額の設定はしておりません。治療費は132,000円(税込み)で設定しています。
今、現在は未就学のお子さんについては、検査診断費用は18,700円(税込み)としていますが、乳歯列時期の場合はレントゲン検査が行えない場合もあります。その場合は治療を先行し、治療途中時での検査になる場合もあり、検査費用はその時点で請求しております。
(※表示価格は税抜となっております)
主に、乳歯列時期の治療は、今後の顎の正常な発育ならびに正しい咬み癖をつける上でとても重要です。
3歳6ヶ月の女のお子さんの治療例です。
どこが心配なのかと言いますと、上顎と下顎の左右の幅が合っていません。それに伴い、左側が通常とは逆の咬み合わせをしています。その結果、上の歯の正中と下の歯の正中でかなりズレてしまっています。


- 初診時年齢:3歳6ヶ月の女の子
- 症状:交差咬合
- 治療期間:6ヶ月
- 通院回数:10回
- 治療費の目安(自費):総額 187,000円(税込み)
- 副作用・リスク:歯を動かす際に歯根吸収や歯肉退縮が起こる場合があります。
- 装置:プレート装置(床装置)
- 治療費の内訳・・・相談ならびに検査費用55,000円(税込み)、治療費用132,000円(税込み 分割・無利息)
4歳8ヶ月の女のお子さんの治療例です。
受け口を主訴で来院されました。マウスピース型矯正装置で使用は自宅のみ(主に就寝時)開始3ヶ月後の変化です。


- 初診時年齢:4歳8ヶ月の女の子
- 症状:受け口
- 治療期間:1年
- 通院回数:12回
- 治療費の目安(自費):総額 209,000円(税込み)
- 副作用・リスク:歯を動かす際に歯根吸収や歯肉退縮が起こる場合があります。
- 抜歯部位:非抜歯
- 装置:マウスピース型矯正装置
- 治療費の内訳・・・相談ならびに検査費用22,000円(税込み)、治療費用165,000円(税込み 分割・無利息)、 経過レントゲン費用22,000円(税込み)
7歳8ヶ月の男のお子さんの治療例です。
受け口と乱ぐい歯で来院されました。マウスピース型矯正装置で矯正を行いました。


- 初診時年齢:7歳8ヶ月の男の子
- 症状:反対咬合、乱杭歯
- 治療期間:3年4ヶ月
- 通院回数:24回
- 治療費の目安(自費):総額 506,000円(税込み)
- 副作用・リスク:歯を動かす際に歯根吸収や歯肉退縮が起こる場合があります。
- 抜歯部位:非抜歯
- 装置:マウスピース型矯正装置
- 治療費の内訳・・・相談ならびに検査費用 55,000円(税込み)、治療費用 385,000円 (税込み 分割・無利息)、経過レントゲン費用 22,000×3=66,000円(税込み)
7歳9ヶ月の男のお子さんの治療例です。
すきっ歯で上の中央の歯に隙間があり、乱ぐい歯でした。


- 初診時年齢:7歳9ヶ月の男の子
- 症状:正中離開、乱杭歯
- 治療期間:2年6ヶ月
- 通院回数:24回
- 治療費の目安(自費):総額 506,000円(税込み)
- 副作用・リスク:歯を動かす際に歯根吸収や歯肉退縮が起こる場合があります。
- 抜歯部位:非抜歯
- 装置:マウスピース型矯正装置
- 治療費の内訳・・・相談ならびに検査費用 55,000円(税込み)、治療費用 385,000円 (税込み 分割・無利息)、経過レントゲン費用 22,000×3=66,000円(税込み)
7歳10ヶ月の女の子の治療例です。
前歯がかみ合わず、上下前歯の間に隙間があります。舌で前歯を押し出す癖があります。


- 初診時年齢:7歳10ヶ月の女の子
- 症状:開咬、舌突出癖
- 治療期間:3年
- 通院回数:23回
- 治療費の目安(自費):総額 484,000円(税込み)
- 副作用・リスク:歯を動かす際に歯根吸収や歯肉退縮が起こる場合があります。
- 抜歯部位:非抜歯
- 装置:マウスピース型矯正装置
- 治療費の内訳・・・相談ならびに検査費用55,000円(税込み)、治療費用 385,000円 (税込み 分割・無利息)、経過レントゲン費用22,000×2=44,000円(税込み)
8歳6ヶ月の女の子の治療例です
かみ合わせの不具合などにより、下の歯の反対咬合で来院されました。


- 初診時年齢:8歳6ヶ月の女の子
- 症状:外傷性咬合
- 治療期間:3年
- 通院回数:28回
- 治療費の目安(自費):総額 506,000円(税込み)
- 副作用・リスク:歯を動かす際に歯根吸収や歯肉退縮が起こる場合があります。
- 抜歯部位:非抜歯
- 装置:マウスピース型矯正装置
- 治療費の内訳・・・相談ならびに検査費用55,000円(税込み)、治療費用 385,000円 (税込み 分割・無利息)、経過レントゲン費用22,000×3=66,000円(税込み)
お母様のご質問にお答えします
せっかく治療しても後戻りしないか心配
乳歯の歯並びが悪くても、生え変わるからそのままで大丈夫?
受け口は早めの治療が大切と聞いたけど、本当?
子供が矯正歯科を始めたので、親としてどんなことに気をつけてあげればいいの?
※マウスピース型矯正装置は、完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。