矯正装置の種類
マルチブラケット装置その1
矯正で、最も多くの症例に使用される固定式の装置になります。患者さん御自身では取り外しはできません。歯の表面に加工をし、歯科用の接着剤でとりつけます。そして装置の中央をワイヤーがとおります。当クリニックではほとんどが審美的な問題を考慮し、目立たないタイプの装置を使用しています。

マルチブラケット装置その2
写真は、目立たない矯正装置を付けた模型です。前歯部分に「透明なブラケット」と「ホワイトワイヤー」を装着しており審美性に長けています。口を開けた時に装置が目立つのが気になる方は、ホワイトワイヤーと目立たない透明なブラケットをお勧めしております。
ホワイトワイヤーは金属製のワイヤーと比べて追加費用がかかりますが、ホワイトワイヤーよりも金属製のワイヤーの方が、矯正装置としての強度が優れている、価格が比較的安価であるなどの理由で、途中で金属製のマルチブラケット装置に変えられる方もいらっしゃいます。
※ホワイトワイヤーは金属の上に白くコーティングを施したものです。
※奥歯は見えにくいため金属ブラケットを装着しています。

ワイヤーについて
ここで説明するワイヤーは、マルチブラケット装置をつけた場合に使用するものです。
素材は、ニッケルチタン合金(形状記憶のもの)や、ステンレス製のもので、太さも0.3mm~0.7mmのものまであり、種類も様々です。用途に応じて使い分けています。
下の図のように、でこぼこになっている部分は、その形状記憶のワイヤーの元に戻ろうとする力を利用して、徐々にきれいな歯列に変わっていきます。

取り外しのできる装置その1
本人が取り外し可能なプレート型矯正装置(床装置)です。主に小学校の低学年の頃に使用します。よい点は歯磨きがしっかりできる事です。使用時間については、治療内容により異なります。

取り外しのできる装置その2
マウスピース型矯正装置になります。就寝時間ならびにご自宅にいる時間の使用となります。使用中はお口を閉じてもらいますので、慢性的な鼻づまりがある場合などは対象にはなりません。
※マウスピース型矯正装置は、完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。

取り外しのできる装置その3
こちらの装置も、アライナー型矯正装置になります。主に成人の方に使用します。周りの方にも気づかれずに治療が進められます。食事中以外に、1日20時間以上の使用が必要になります。
※アライナー型矯正装置(マウスピース型矯正装置)は、完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。

補助装置その1
一番奥の上部についているネジ状のものです。こちらの装置は主にマルチブラケット装置において、補助的に使用するミニスクリュー(1本19,800円 税込み)です。歯科矯正用アンカースクリューを用いた矯正治療で、症例によって使用されるものとなります。
※歯科矯正用アンカースクリューは、完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。

※マウスピース型矯正装置は、完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。