あなたの歯並びどのタイプ
不正な歯並びのタイプは、いくつかのタイプが合わさっている場合がほとんどです。 ここではいくつかの代表的なケースを御紹介します。
乱杭歯(八重歯/歯のでこぼこ/歯のねじれ)
上下歯列の拡大を行い、永久歯を抜くことなく治療は終了しました。治療後10年経過していますが、現在も定期健診で通院中です。


- 初診時年齢:13歳の女の子
- 症状:乱杭歯
- 治療期間:1年2ヶ月
- 通院回数:23回
- 治療費の目安(自費):総額 902,000円(税込み)
- 副作用・リスク:歯を動かす際に歯根吸収や歯肉退縮が起こる場合があります。
- 抜歯部位:非抜歯
- 装置:マルチブラケット装置
- 治療費の内訳・・・相談ならびに検査費用 55,000円(税込み)、治療費用 825,000円(税込み 分割・無利息)、経過レントゲン費用 22,000×1=22,000円(税込み)
上顎前突(出っ歯/お口が閉じにくい)
上下歯列の拡大を行い、永久歯を抜くことなく治療は終了しました。治療後10年経過していますが、現在も定期健診で通院中です。


- 初診時年齢:18歳の女性
- 症状:上顎前突
- 治療期間:2年3ヶ月
- 通院回数:37回
- 治療費の目安(自費):総額 1,144,000円(税込み)
- 副作用・リスク:歯を動かす際に歯根吸収や歯肉退縮が起こる場合があります。
- 抜歯部位:上下左右4番(第一小臼歯)
- 装置:マルチブラケット装置、ヘッドギア
- 治療費の内訳・・・相談ならびに検査費用 55,000円(税込み)、治療費用 1,045,000円(税込み 分割・無利息)、経過レントゲン費用 22,000×2=44,000円(税込み)
受け口、下の前歯が上の前歯よりも前にある
下の前歯が上の前歯より出ている場合、見た目も悪いばかりでなく奥歯もしっかり咬んでいないことが多く、よく食べ物を噛めません。又正面から顔を見た場合、顎がゆがみ顔全体がまがっている場合もあります。




- 初診時年齢:23歳6ヵ月の男性
- 症状:受け口
- 治療期間:2年5ヶ月
- 通院回数:40回
- 治療費の目安(自費):総額 1,133,000円(税込み)
- 副作用・リスク:歯を動かす際に歯根吸収や歯肉退縮が起こる場合があります。
- 抜歯部位:上左右8番(第三大臼歯)、下右4番(第一小臼歯)下左5番(第二小臼歯)
- 装置:マルチブラケット装置
- 治療費の内訳・・・相談ならびに検査費用 55,000円(税込み)、治療費用 1,078,000円(税込み 分割・無利息)
かみ合わせが深い/下の歯が見えない
上下の歯の重なりが深く、下の歯が見えないばかりか、上顎の歯肉に咬みこんでしまっている場合もあります。こういうケースは本来の自由な顎の動きを妨げられることで、歯ぎしりを誘発し異常に歯が削れてしまったり、場合によっては左右の顎の関節に違和感を訴える方もいます。


- 初診時年齢:12歳の女の子
- 症状:過蓋咬合
- 治療期間:2年3ヶ月
- 通院回数:37回
- 治療費の目安(自費):総額 1,144,000円(税込み)
- 副作用・リスク:歯を動かす際に歯根吸収や歯肉退縮が起こる場合があります。
- 抜歯部位:上顎左右4番(第一小臼歯)
- 装置:マルチブラケット装置、ヘッドギア
- 治療費の内訳・・・相談ならびに検査費用 55,000円(税込み)、治療費用 1,045,000円(税込み 分割・無利息)、経過レントゲン費用 22,000×2=44,000円(税込み)
上下の歯が当たらない
しっかりと口を閉じていても、上下の歯の間にすきまができ、歯が咬み合わさることができない場合、様々な原因が考えられますが、幼児期からの癖が原因で起こることが多いようです。歯の治療と同時に癖を治すことも大事になります。
前歯のすきまが目立つ、前歯でものを噛みきれない(開咬/空隙歯列/舌突出癖/矮小歯)
上生まれつき歯が大きさや、舌で歯を押し出す癖などで歯と歯の間にすきまが開いてしまっています。見た目もよろしくありません。
計画的にすきまをつめ、歯を削ってかぶせることなくバランスのとれたかみあわせが得られました。


- 初診時年齢:22歳の女性
- 症状:開咬/空隙歯列/舌突出癖/矮小歯
- 治療期間:2年8ヶ月
- 通院回数:42回
- 治療費の目安(自費):総額 1,158,850円(税込み)
- 副作用・リスク:歯を動かす際に歯根吸収や歯肉退縮が起こる場合があります。
- 抜歯部位:非抜歯
- 装置:マルチブラケット装置
- 治療費の内訳・・・相談ならびに検査費用 55,000円(税込み)、治療費用 1,045,000円(税込み 分割・無利息)、追加ワイヤー代 1,650×9=14,850円(税込み)、経過レントゲン費用22,000×2=44,000円(税込み)
永久歯が生えてこない/乳歯がなかなか抜けない(正中離開/異所萌出/埋伏歯)
ある箇所だけ中々歯が生えてこないような場合、年令やもぐっている歯の状態にもよりますが、条件がよければ積極的に歯を引っ張り出す事も可能です。下の症例では前歯が片方生えてきませんでした。治療で歯を引っ張り出してきました。


- 初診時年齢:11歳の男の子
- 症状:正中離開/異所萌出/埋伏歯
- 治療期間:9ヶ月(現在も治療中)
- 通院回数:通院中
- 治療費の目安(自費):総額 902,000円(予定 税込み)
- 副作用・リスク:歯を動かす際に歯根吸収や歯肉退縮が起こる場合があります。
- 抜歯部位:非抜歯
- 装置:マルチブラケット装置
- 治療費の内訳・・・相談ならびに検査費用 55,000円(税込み)、治療費用 825,000円(税込み 分割・無利息)、経過レントゲン費用22,000×1=22,000円(税込み)
乳歯が早くに抜けて、永久歯の出てくる場所が足りない
永久歯のはえてくる場所が足りない場合には、早い時期(すべてが永久歯に生え変わる前)に部分的な装置で積極的に永久歯の生える場所を作る事も可能です。
多数の歯を失い、その都度治療してはいるが、かみづらい
悪い歯並びのまま長期にわたり、放っておきますと様々な問題が生じてきます。すでに歯が失われていたり、何本もの歯がかぶせあったりする場合は、入れ歯や装置を装着する治療があります。 (矯正治療に、年令制限はありません。)
顔の左右の対称性が気になる。顔がゆがんでいる
顔の左右の対称性が気になる状態の方は、審美的な問題だけでなく左右のかみあわせのバランスに問題を抱えていることが多く見られます。そういった場合は、矯正治療の他に外科的な対応もあわせて行う治療があります。
歯の数が足りない(先天欠如/上下正中線のズレ/補綴前矯正)
まれに生まれつき歯の数が少ない方がいらっしゃいます。その場合、かみあわせに問題があるばかりか、審美的にも問題を抱えている事も多く、単純に歯の形を程度にもよりますがかぶせたりする治療を行うにもバランスのとれた歯にする事は難しく、前処置としての矯正治療が必要な方もいます。


- 初診時年齢:22歳の男性
- 症状:先天欠如/上下正中線のズレ/補綴前矯正
- 治療期間:1年6ヶ月
- 通院回数:24回
- 治療費の目安(自費):総額 924,000円(税込み)
- 副作用・リスク:歯を動かす際に歯根吸収や歯肉退縮が起こる場合があります。
- 抜歯部位:非抜歯
- 装置:マルチブラケット装置
- 治療費の内訳・・・相談ならびに検査費用 55,000円(税込み)、治療費用 825,000円(税込み 分割・無利息)、経過レントゲン費用22,000×2=44,000円(税込み)
※マウスピース型矯正装置は、完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。